2011年9月アーカイブ

nakayamadera.jpg
中山寺(宝塚市)に行きました。
西国三十三所24番礼所。

今の人も安産祈願というのはしますが、昔の人ほど切実ではない。
出産というのは、大変なイベントで神様にお願いするほどのものです。

「カラーバス効果(意識しだすとそればっかり見える)」ではないですが、安産祈願の神社仏閣を最近よく見かけます。
浄土真宗の末寺にいきました。

住職はフリーの広告マンだそうです。忙し(busy)そうでした。

そんなビジネスマンから西本願寺と東本願寺の別れたいきさつを教えてもらいました。跡目争いだそうです。信長・秀吉・家康というビッグネームがでてきました。

教義の違いなどはききだせませんでした。「悪人正機説」をどう解釈してるかなどもう少しききたかった。

どこも末端はサラリーを稼がないと大変みたいですね。天理教もがんばっていきましょう。


「赤と黒」(スタンダール)読みました。

「赤と黒」を恋愛小説として読むか、宗教文学として読むか、ってもちろん宗教文学として読みました。


akoujou.jpg
kagakuji.jpg赤穂城(兵庫県赤穂市)に行きました。
「忠臣蔵」で有名なところです。

左の写真は城の近くにある花岳寺の鐘です。
赤穂浪士の死の知らせをきいた町民が悼み、この寺に集まって写真の鐘を撞いてついてつきまくったそうです。
義士と縁深いことから、この鐘は戦時(金属)供出されませんでした。

脱・社会人宣言をしているような僕ですが、「義」に関する話は好きです。

oomoto.jpg
大本(教)の聖地・天恩郷(亀岡市)に行きました。
亀山城跡にあります。

大本にはかなり興味を持っています。
政府から弾圧を受け、教団本部をダイナマイトで破壊されるような教団です。
どんなおもしろいものがあるかと楽しみにしていきました。

まず、神殿で参拝させてもらいました。
昇殿する前にお祓いをしてもらいました。
(4拍手でした。神殿内に能の舞台がありました。)
あまりに申し訳ないので、ポケットマネーから10円をお供えさせてもらいました。

次に、みろく堂というサロンのようなところに行きました。
外国人しかいませんでした。
大本ではエスペラント語を奨励しています(世界の人たちの言葉の障壁を取り払い、人類の平等を目指す上から)。
聞き耳を立てましたが、黒人と白人がいちゃいちゃしているだけで何語を話しているのかわかりませんでした。

「ノン・ドナーカード」という臓器提供の拒否の意思表示カードを配布していました。
詳しくは大本のサイトなどで確認してください。ユニークな活動ですね。

天理教亀岡大教会が近くにありました。立派な建物で頑張ってました。
この大教会は天理教としてはどのような位置づけなのでしょうか?少し興味があります。

高橋和巳の「邪宗門」をはやく読まないといけないですね。

あと、出口王仁三郎の陶芸みたかった。結構探したけどなかった。


吉田神社(京都市)に行きました。

天理教と縁の深い吉田神社(※秀次先生の奔走や十柱の神名など)。
必ず行かねばならぬと思って雨の中、真っ暗の参道を走っていきました。

4月18日が吉田神社の例祭だそうです。
天理教の教祖誕生祭と日にちが重なっているのは偶然でしょうか?

(吉田家と距離を置きたがった)天理教本部が影響関係を偽装するために小さなレジスタンスをしていたとしたら面白いですね。

そんなことないですね。勝手なこと言ってすみません。
東福寺.jpg

tofukuji.jpg
東福寺(京都市東山区)に行きました。
上の三門は国宝です。

禅寺なので庭を見て帰りました。
今度は紅葉の時期に来てみたいと思いました。
伏見稲荷大社.jpg伏見稲荷大社(京都市伏見区)に行きました。

今回は商売繁盛はお願いしてません(いつも何もお祈りしてませんが)。
千本鳥居はまた今度行きます。

下鴨神社.jpg下鴨神社に行きました。
崇導神社→御辰稲荷神社→熊野神社→真如堂(真正極楽堂)→下鴨神社と左京区から右京区を廻りました。
崇導神社はあまり表にでない神社だそうです(京都御所の鬼門に位置し、たたりを鎮めています)。宮司さんからおもしろい話をきかせてもらいました。御辰稲荷神社の宮司さんには黒石をもらいました。
善水寺2.jpg善水寺.jpgのサムネイル画像

善水寺(滋賀県湖南市)に行きました。
水を持って帰りました。写真の本殿(南北朝)は国宝です。

最澄が桓武天皇の病気の平癒にくんだ水だそうです。

茅葺の里.jpgのサムネイル画像
かやぶきの里(京都府南丹市)に行きました。
天理教の教会もかやぶきでした。

無理をして大原神社(安産の神様)と石田家住宅(日本最古の茅葺農民家)にも行きました。
山深く、誰もいなくて真っ暗だった。きつねに化かされそうなところでした。

宇太水分神社.jpg宇太水分神社(うだみまくりじんじゃ・奈良県宇陀市)に行きました。
社殿(鎌倉時代)は国宝に指定されています。

住吉大社.jpg
住吉大社_狛犬.jpg住吉大社(大阪)に行きました。

本殿、国宝なのですね。
狛犬が大きかった。

チンチン電車で行きました。

近鉄電車でマルチ商法の方と乗り合わせました。

男性3人で全員スーツを着崩して、これから大きな会場に行くのでしょうか、大きな荷物を持っていました。
予習でしょうか、3人ともカタログや資料に入念に目を通し(時には端にメモをしたり)、人をだますために一所懸命に努力していました。(なぜ、マルチ商法の方であると分かったかというと、その方たちの見ていたカタログに社名が書いていたからです)

マルチ商法でなく、ネットワークビジネス(マルチ・レベル・マーケティング)なのかもしれません。違いがよく分からないのに加えて、ネットワークビジネスが良いのか悪いのか、僕は未だによくわかりません。

いずれにせよ、「あの人たちは(たぶん)悪徳であるのにあんなにも努力しているんだ」
とにかく、「おれもしっかりしよう」と強く思いました。
安産寺.jpg
安産寺(宇陀市)に行きました。
重要文化財の地蔵菩薩を見せていただきました。
このお寺(というより地蔵さん)は集落の人が管理していて、鍵を何個も開けて拝観させてもらいました。100歳近いおじいさんの案内を受け、最後、お経まであげてもらいました。
お地蔵さんに見られると、ギロリとしてしまいました。

陶芸_焼き上がり.jpg
以前、陶芸(7月)に行った時に作った茶碗を取りにいきました。
手前が僕ので、奥の白いのが嫁のです。

初めてにしては、とてもうまく焼きあがりました。
釉薬もきれいに仕上がっていて満足しています。
お茶漬けがおいしそうに見えました。
萩原天神.jpg
萩原天神(堺市)に行きました。
手前の牛は戦時中に(金属)物資供出されて、一時台座だけになったそうです。
戦後、有志の方で再建されました。
やたがらす神社.jpg
八咫烏神社(やたがらすじんじゃ・奈良県宇陀市)に行きました。

やたがらす神社2.jpg
日本サッカー協会のシンボルマークのヤタガラス。

和歌山の方じゃないです。

このアーカイブについて

このページには、2011年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2011年8月です。

次のアーカイブは2011年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.11